(冬の帯広は特に注意!)その腰痛・肩こり、自己流ストレッチで悪化させていませんか?Juntos式「機能改善」アプローチとは。

未分類

帯広の皆様、迫る「雪かき」の季節。その腰と肩、準備は万全ですか?

Juntos-Labo(ジュントス・ラボ)帯広の所長です。

私は帯広の現役パーソナルトレーナーであり、理学療法士の知見を活かした「身体の構造と機能改善」の専門家として活動しています。

帯広の皆様、今年もいよいよ雪の季節が近づいてきました。

慢性的な腰痛や肩こりを抱えたまま、「またあの雪かきシーズンが来るのか…」と憂鬱になっている方も多いのではないでしょうか。

「痛いから、なんとかしよう」と、YouTubeなどを見て自己流でストレッチや筋トレに励んでいるかもしれません。 しかし、良かれと思ってやっているそのケア、もしかしたらあなたの症状を悪化させている可能性があります。

この記事では、Juntos-Labo所長が「なぜ自己流が危険なのか」、そして痛みの「根本原因」にアプローチする『機能改善』とは何かを、プロ目線で徹底解説します。

危険!自己流ストレッチ(や筋トレ)が逆効果になる3つの理由

マッサージや整骨院に通っても、その場は楽になるけれどすぐに痛みがぶり返す。それは「根本原因」にアプローチできていないからです。

さらに、自己流のケアは以下の3つの理由で、かえって状態を悪化させる危険があります。

理由1:痛みの「根本原因」を無視しているから

大前提として、「痛みが出ている場所」と「痛みの原因」は違うことがほとんどです。

例えば、腰痛。

「腰が痛い」のは、実は「股関節」や「背骨(特に胸椎という背中まわり)」が硬く、正しく動いていない(=サボっている)せいかもしれません。

サボっている関節の代わりに、腰(腰椎)が余計に動きすぎて悲鳴を上げているのです。

この状態で、痛い場所(腰)だけを必死に揉んだり伸ばしたりしても、原因である股関節や背骨はサボったまま。これでは根本解決にはなりません。

「腰が痛いから、腰をマッサージしてもらう」

聞いたことありませんか?

これは対症療法であり、根本解決とは言えません。なので一時的に良くなっても、少し期間が空いてから再発する可能性が高いです。

このような腰痛を根本解決するには、①股関節や背骨の問題を改善し、②腰に負担がかからないような動きを修正する必要があります。

理由2:痛い場所を「伸ばしすぎている」から

痛みがある、特に「ズキズキする」「熱を持っている」といった状態は、その場所が「炎症」を起こしているサインです。

炎症が起きている場所を、自己流で無理やりストレッチするのは、火事が起きている場所に油を注ぐ行為と同じです。

感覚が麻痺するまで強く伸ばしてしまうと、防御反応で筋肉はさらに硬直し、炎症を悪化させます。

ただし、多少痛くても伸ばした方が良い場合もあります。

例えば、肉離れと打撲。

肉離れは、筋肉が引き伸ばされて損傷を起こしているので、受傷直後や痛みがあるときには伸ばすのは良くありませんが、打撲はその逆です。

痛いから伸ばさないで安静にしていると血腫ができたり、筋肉が固くなってしまい、筋肉が固くなったことで二次的な損傷につながる場合があります。

まずはしっかりと原因を突き止めた上で、伸ばした方が良いのか、伸ばさない方が良いのか、判断する必要があります。

理由3:「鍛えるべき筋肉」と「緩めるべき筋肉」を間違えているから

「腰痛には腹筋だ」と信じて、自己流で上体起こしのような腹筋運動ばかりしていませんか?

実は、腰痛の方が鍛えるべきなのは、そのようなアウターマッスル(身体の表面にある大きな筋肉)ではなく、もっと深層にあるインナーマッスル(体幹を支える筋肉)です。

むしろ、鍛えるべきインナーマッスルが弱っているのに、緩めるべきアウターマッスル(例:太ももの前や腰の筋肉)がガチガチに固まっているケースが非常に多いのです。

この順番と対象を間違えると、身体のアンバランスはさらに助長されます。

また、腰痛になるということは、腰に負担がかかっている場合が多くあります。

なぜ腰に負担がかかってしまうのか、負担がかかってしまう原因があります。

その原因を改善しなければ、腰痛を繰り返すことになります。腹筋以外にも、鍛えるべき筋肉がある可能性が高いです。

「腰痛=腹筋を鍛えたら良い」、ではないです。

Juntos式「機能改善」アプローチとは?(対症療法との違い)

では、どうすれば痛みは根本的に解決するのでしょうか。 それは、マッサージのような「対症療法(その場しのぎ)」ではなく、「根本改善(機能改善)」のアプローチをとることです。

Juntos-Laboが考える「機能改善」は、以下の3つのステップで構成されます。

(1) 評価(最重要)

これが最も重要であり、専門性が問われる部分です。 「どこが痛むのか?」「どのように動かしたら痛むのか?」「なぜ痛むのか?」「どこの関節がサボっているのか?」「どんな動きのクセがあるのか?」を徹底的に評価します。(まさに、私の持つ理学療法士としての知見が活きる領域です) お客様の痛みの経緯や日常生活を深くヒアリングし、実際の動きをチェックすることで、痛みの「真犯人」を見つけ出します。ちなみに、痛みの真犯人(原因)を見つけると、痛みを再現できるようになります。「こうしたら痛い、こうしたら痛くない。」痛みを再現できたら、痛みが出ないように動けば良い、その動きを練習するだけです。

(2) 緩める(リリース)

「痛みが出ないように動く」ために、評価によって特定された「動きを邪魔している筋肉や関節」を、まずは正しく緩めます。 これは単なるストレッチとは異なります。 例えば、硬くなった股関節や背骨(胸椎)に対し、専用のツールや手技を用いて、正常な可動域を取り戻す作業です。緩めて終わりではありません。なぜなら、緩めて可動域を拡げても、拡がった可動域を正確に、コントロールして動かせるように再教育する必要があります。これが「ストレッチで可動域を拡げるだけでパフォーマンスが上がるわけではない」ということです。

(3) 鍛える(再教育)

緩めただけでは、身体は元の悪いクセに戻ろうとします。今まで通り、使いやすい筋肉を使って動こうとします。ストレッチをしても、少し時間が経つとまた可動域が狭くなるのは、このためです。 まずはストレッチをして、働きやすい環境を整える(可動域を拡げる)。そこで、今まで弱ってサボっていた筋肉(例:お尻の筋肉や、体幹のインナーマッスル)を正しく使えるように「再教育」します。 ここで初めて「鍛える」というステップが入ります。これを行うことで、サボっていた筋肉を刺激し、働かせます。「サボっている筋肉がいることで痛みが出る」という原因に対して、サボらせないようにしっかり働かせる。環境が整っても、働かないということがないように指導(鍛える)を行います。ストレッチをして身体の状態(環境)を整え、再教育(指導・鍛える)をすることにより、結果として、痛みのない、正常な動きができる身体に「リセット」するのです。

帯広で「機能改善」を任せられる専門家の見極め方

帯広で本質的な「機能改善」を求めるなら、トレーナーがダイエット専門家か、機能改善の専門家かを見極める必要があります。 以下の3つのポイントをチェックしてください。

  1. 「理学療法士」や「NSCA」など、解剖学・運動学の知識を証明する資格を持っているか。 (身体の構造を深く理解している証明です)
  2. 「機能改善」や「コンディショニング」を得意分野として明確に掲げているか。 (ダイエット専門と機能改善専門では、アプローチが全く異なります)
  3. カウンセリングで、体重や食事だけでなく「痛みの経緯」や「実際の動きのチェック」を丁寧に行ってくれるか。 (機能改善は「評価」から始まらなければ、効果は出ません)

まとめ:その痛み、自己流で悪化させる前に「専門家」へ

慢性的な腰痛や肩こりは、非常に厄介です。しかし、原因は必ずあります。

マッサージや鍼灸に通うという、対症療法で一時的に良くなることがあっても、根本的な原因を解決しなければ、再発する可能性が高まります。

最近では、SNSやYoutubeなどで情報を簡単に得られることから、自分で動画を見てトレーニングやケアをしている方も多く見受けられます。

トレーニングもケアもそうですが、自分の身体の状態に合ったものを行うことが大切です。

自己流のストレッチやマッサージ(対症療法)で悪化させてしまう前に、必ず「評価」から正しくアプローチできる専門家(機能改善のプロ)に相談することが、根本解決への一番の近道です。

Juntos-Laboは、十勝・帯広の皆さんが「痛みのない快適な身体」で、これからの厳しい冬の雪かきや日常生活を元気に乗り越えられるよう、専門家としての情報を発信し続けていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました